引っ越ししたので塗装ブースの排気を改良するよ!

毎回お久しぶりと言っているので今回もお久しぶりです。

前回が2019とのことで、コロナ騒動前になるのかな?
もう3年も経っているのか…月日が流れるのははやいものです。

わたくし、なんと子供産みました。

びっくり!!!

しかも未開の地に引っ越しました!
凄まじい勢いで環境が変化しております。
現在シナぷしゅヘビーローテーション中の毎日。
ありがとうぷしゅぷしゅ。

▲ぷしゅぷしゅ!!!!

塗装ブースの排気どうしよう問題

引っ越しをしましたので、以前使っていた塩ビ管ごちゃごちゃ配管が使えなくなりました。
正確に言うと、結構かさばってしまったのでお引越しのときに思い切り捨てております。
※ゴミ処理場に直接持ち込んだ

こちらが引越し前の排気ダクト達。

今見るととんでもない構造にしてますな!!!

まず直角に交わってるし90度ギュンッって曲がってるところ多すぎるしスズランテープで吊ってるしで突っ込みどころ満載です。(あと机が汚い)

でもこれが当時のせいいっぱいかつ便利なエアコン用の穴に通してました。
※ちなみに外にまでパイプ出てるんですが、1回近所の子供に「おーーーーい!!」って遊ばれました。

そして新居。

前あったエアコンの穴は上にしかないし、前のこの流体力学少し勉強していたとは思えない配管は避けたい・・・!

ということで、今回は窓に排気するようにします!

そして結果はこちら

もうホコリまみれできったねぇですわ!
あとジャバラ管の曲げ方がへたくそなのか全然美しくない!!!
すいません。

まず条件として
1)虫入れたくない
2)穴は2つがいい
3)変な配管したくない
を考えた結果、こうなりました。

製作途中の写真ですか…?
撮影し忘れました!!!!

【主な材料】
・ホームセンターにあった高さ91センチ厚さ1センチのスチレンボード2枚
・ホームセンターにあった丸型フードのステンレスガラリ※Φ75?
・マスキングテープいっぱい

です。

ガラリってこういうやつです。→
よく家からお外に出てるやつ。
※面白い名前だなーって見てました。

大きな虫の侵入と雨もある程度防いでくれます。

参考にしたブログはこちら↓

めちゃめちゃ助かりました。
ありがとうございます。

意外と簡単につくれた

写真がないのが本当に申し訳ないのですが、今回厚さ1センチのスタイロフォーム?×2を使ったので、結構簡単に細工できたのかな、と思います。

スタイロフォームは溶剤に弱いと書いてありましたが、私はそこまで毎日ガンガン使わないのでいいのかなーと。
ただ技術と計画性がないので様々な不具合が・・・!

その1:買ってきたガラリとダクトがはまらない

ちゃんと!内径と!外径の!寸法を!測って!!

だいたいこれくらいだろって2つ買ってきたんですが、なんとちょうどピッタリサイズ。

なにがピッタリって、径がぴったりなのでハマりません!!!!

スコッとはめて、いい感じに着脱できたらなーって思ってたらまさかの出来事。
でも寸法違うのを買ってきても、今もってるこいつを在庫にするのも邪魔…誰かいらない??と考えましたが、ガラリがいるひとなんか会社じゃんってなったのでもう無理やり…

マステでぐるぐる巻きの刑です。
一応これはボード完成後に取り付けてます。
ぶんぶんすると多分外れます。

その2:穴あけがへたくそ

ちょっと先ほどの写真を見てほしいのですが、ちょうどボードのところにガラリのツメが突き刺さってると思いますが、
このツメがあるので穴のサイズどうしようと迷走しておりました。

ちなみに穴あけは、1枚ずつ100均のコンパスカッターでザクザクして切ったので、中央ぶれぶれなのと切り口がザギザギです。
工作が下手。
※キリみたいなやつをボードに垂直に刺して、2枚それぞれの中央を合わせています。

そして、管のサイズにはスカスカで、ツメ入れるにはきついかな?ってサイズに。
これ入れたら、厚み的にツメがちょうど出てくれるかな?と目分量で見ていたのですが、ちょっと厚すぎた。

結果、ガラリを穴にむぎゅーーーーーーっ!!!と入れて、スタイロフォームをキューーーッと鳴かせながら無理やり入れました。
おかげでちょっと保持されてる…!
しかも厚すぎた分中途半端なところに刺さってる…

無計画のきわみ。

スタイロフォームのサイズについて

ちなみに買ってきたスタイロフォームのサイズですが、窓の高さが90cmに対して、ちょうど扱いやすい91cmのものがあったので購入。

本当はもとから2cmの厚みのもっと大きいものを買ってくる予定だったのですが、そのままだと車(コンパクトカー)に入らないし加工も大変だったので、見つけてよかったです。
薄いアクリル板とか売ってる場所にたまたま置いてありました。
感謝。

2枚の板は加工してガラリをはめた後に、両面テープで止めて、マステでぐるっと巻いています。
両面テープは仮止めといった印象。

なんと高さも厚さもぴったり!
ただ、参考で見た動画ではこのレールを挟んでいたので、何かまずいことが起きないか心配です。

特に隙間テープも貼っていないので隙間ができます。あと、網戸はつけっぱなしなので虫はきっと来ないでしょう!多分!

とりあえず使えるはず!

本当はしっかりコーキングとか隙間テープとかいろいろやった方がいいんでしょうが、ひとまず完成を優先させたかったのでスピード工作になりました。

ただ、前に比べたら資金面でも見た目でもだいぶマシになっているかなと。
吸い込み力についてはまだちゃんと検証できてません!
せっかく完成したのにあんまり動かせてないのごめんね。

これじゃあ外気が入ってくるよ!とかはもう実際に動かしてみて都度修正していくしかないのかな、と思っています。
※サフほんの少し吹いただけで怖くてやめた

チビが溶剤臭をかがないように細心の注意を払って使っていきたいなと思います。
さすがに缶は使わないからこれできっと十分なはず!
寝かしつけして夜な夜なプラモ作りするんだ・・・!

2022/08/05 追記

実際に数パーツエアブラシで吹いてみての感想ですが、前より圧倒的に吸うようになっている気がします!
吹き返しでほんわり霧がかることもなく、ちゃんと空気を取り込む箇所を確保して、向きを変なところにしなければちゃんとお仕事してくれるみたいです!やってよかった!

エアブラシのニードルが折れました!

どうもお久しぶりです!
結構前の更新から、ブレードライガーABが完成し、そこから全然手をつけられていない状態です。
なにがって、部屋が汚くて塗装ができないという自業自得orz

ですが、ちょこちょこスターウォーズの「BB-8」を組み立てたり(これが一番最近)手芸とかしてたりしました。積んであるのはコマンドウルフアーバイン仕様と、ライガーゼロイエーガーユニットシュナイダーユニットですな。
多い!!
ウルフさんのパーツを少しやすりがけした程度で止まってしまっているので、どうしたものかorz

そして、BB-8ちゃんのシルバー部分だけ塗装しようと、久々にエアブラシを動かしました!

が!!!

机の上にだしっぱにしてたのが悪いのですが、
しっかり掃除されていないおかげで、残った塗料によってニードルと本体がくっついてしまっていました。
ここで無理やり外すとニードルが折れてしまうので、いつもはクレオスさんのツールクリーナーできれいにゆるゆるにしてから抜いていたんですが、
今回なんぼやってもゆるゆるにならず、「えいっ!!!」とペンチで抜いてしまいました。※めっちゃ力必要でした

まぁ覚悟はしていましたが、先っぽ約1mm以下くらいのところが45度くらいに折れまして…。

いろいろ検索して、少しなら砥げばなおるのでは!?という情報を発見。
試しに、ちょうど仕上げ目の砥石を持っていたので、新しいの買う覚悟で実験です。
※写真なくてごめんなさい

針のさきっちょなもので、もう頑張ってみないとまったくわからないのですよ!!!あと手の感覚くらいが頼りでした。
ちょっとずつちょっとずつ、くるくるまわしながらきれいに砥げました

ルーペで拡大しながらチェックしましたが、特に問題もなさそう??

実際にダブルアクションのエアブラシに刺してみました。

GA

押してないのに塗料がでちまう!!!!

ということは、多分エアブラシの口の穴をふさげなくなってしまったということ??
ちょっと削りすぎましたなorzorz

今のところがっつり使用予定がないのでいいのですが、
放置してると塗料が駄々漏れなのでかなりやばいっす。
ルーペで細かくチェックしながら、うまく砥げれば一番いいんでしょうけど、私にはそんな技術ないだろうし、新しいのを買うしか・・・

プロクソンのエアブラシを使っていますが、今もうこの使ってるタイプ売ってないし、ニードルの単独注文もできないのかな…。
結構形気に入ってるんだけどorz
今いろいろチェックしてみたら、ノズル径が0.25と中途半端だけどもちょうどいい?なサイズだったんですね。

次買うなら0.3mm以上かなー?
ということで、買いたいエアブラシのメモもかねて…!

この先っぽが分かれてるの憧れだったんですよね・・・!!でも、うがいどうするんだろう?同じやり方でいいのでしょうか?

くれぐれも、ニードルの取り扱いにはご注意くださいね!!!失敗するときもあるよ!!

エアブラシライフ-歴代コンプレッサー紹介

参考までに、私とエアブラシが出会ったきっかけと、今の相棒たちを紹介します。

はじめは、前々からエアブラシ欲しい!と思っていたところに、
近所のホームセンターの正月セールで、確か1万円で「エアブラシ初心者セット」というのが販売されていたんです。
プロクソンのエアブラシで、ダブルアクションタイプでした。

  • シングルアクション:ボタンを押すと塗料も風も一緒にブシューと出る
  • ダブルアクション:ボタンを押すと風が出て、そこからボタンを引く(倒す)と塗料が出る

初心者の方から上級者の方まで、お勧めなのがダブルアクションタイプとのことで、購入!

続きを読む