今度は待ちすぎたハンターウルフ

案の定です。
また時間経ってしまった・・・。。

実は発売日に買ったハンターウルフ、いつでも見える自分のデスクにずーーーっと置きながら

「どんな色にしよう」

「どうせなら超かっこいいやついいよなー」

「あのプリズム色使ってみる!?!?」

とか色々ずーーーーーっと考えてたら、結局発売からめちゃくちゃ経っちゃってました!!
そして2019ゴールデンウイーク後半、「せっかくの模型日和なGWに何もしないのはもったいない!!」と、ついに開封の決意。

完成させてしまった・・・・!

一気に集中して作ったせいで全然経過撮ってないし!!!ブログにアップすること全然考えてないじゃん!!

というわけで一応記憶している分だけ詳細書いていけたらと思います。

初くっきりグラデーションチャレンジ!!

今までは、メタリックのわかるかわからないかくらいの淡いグラデーションしかしていなかったのですが、ついに今回ガッツリグラデーションにチャレンジ!!

今回はシンプルに完成させるのが目標だったので面出しとかあまり好きじゃないやすり掛けとかしてません!!

まずはベースになるいつもの黒サフを使用。(写真なし

HMMに慣れていると、小分けにされていない分入り組んだ部分とか奥まった部分をエアブラシで吹くのが難しくて。。。
実はよく見ると下地の青がうっすら見える箇所があるからひっくり返さないでね!状態。

ちなみに、下地には最近お気に入りのプロユースシンナー使ってます。これ乾燥した塗料の復活にも使えるって聞いて結構だばだば使っちゃう。

次はさらにベースになるメタリック塗装!
自分の塗料ひっくり返して確認してびっくりしたんですが

普通のシルバー持ってない・・・!?

ただの「シルバー」が一個もなくて、若干特殊なシルバーしかないことに驚き、迷い、そして
スターブライトシルバーとパールシルバー混ぜました。

スターブライトシルバーだとちょっとギラギラしすぎちゃうかなと思ってパールシルバー混ぜたら、いい感じなのか気づいてないのか、ちょうどいいシルバーな感じに。(曖昧

そして、今回メタリック部分でもグラデーションしたいと思い、ラフシルバーをはしっこにキラキラちりばめました。

配置はただかっこよくしたかっただけです。

3枚目のピンクで染めたところが、ラフシルバーを塗ったところです。
基本的に毛先?にあたるっぽいところをキラキラにしてみました。

1枚目の写真わかりにくいんですが、真ん中のパーツの中央部分を残して、外側がキラキラになっている状態です(白っぽい)

光にあてるといい感じにキラキラギラギラなので一人でニヤけてました。

ただ、ラフシルバー何が大変って、エアブラシの掃除が大変!!
粒子が重たいからすぐ沈んちゃうのかもしれませんが、ガンガンうがいしてガンガン吸って吹いてをめちゃめちゃ繰り返してもキラキラ残ってました。。。
臭いからあまり使いたくなかったツールクリーナーも動員してやっとだったので、
ラフシルバー使ったあとはご注意ください。(ほかの人のツイートも参考にしました)

さて次はいよいよ色を入れます!!

はじめは「青→プリズムメタリック ブルーバイオレットかっこよくない!?」と思っていたんですが、さっきのラフシルバーがいい感じに味を出しているせいで「むしろシルバーだけでもいいんじゃね」「いやいや、ハンターウルフといえば青だろ!」という自分と自分のぶつかり合い。

 

わかった、青→シルバーグラデにしよう。

え、か、かっこよくない!?!?
もうこれでいいじゃん!!!!

塗料はガイアさんの「ウルトラマリンブルー2」を使いました。
山形の模型屋さんでだいぶ前に買ったやつかな・・?
今は

ただ、このウルトラマリンブルー​2、めっちゃ好きな色でした!
瓶の色が結構水色よりの青だったのでパープル系も準備する予定だったのですが、何回か吹き重ねているとかなり深い、赤よりの青に見えなくもないような色に…!!

個人的なポイントは、前肩のアーマーだけただのグラデーションにしなかったことなんですが、この写真じゃわかりづらい!!
キワキワをマスキングするのめっちゃ面倒でした(楽しかったです)

そして、本当はここからテラテラのクリアの状態にする予定だったのですが、ウルトラマリンブルーを乗せたところがなんというか、つや消しのメタリックですごくいい感じになってたのでもうこのまま完成させることにしました。

なので、実はクリア乗せてないのでちょっとやばいかも・・・!
今思えばクリアのあとにつや消しのスーパースムースクリアー吹いて、しっとり感にうっとりしてもよかったのですが
これ以上工程を増やすと飽きちゃうと悪いので強制的に妥協しました。
この年になってやっと自分のことわかってきたぞ…。

一応爪とかはほんのりミルキーシルバーに塗装して(本当は下地全然隠れなくて失敗した)エナメルのいろんな色を使って細かい部分を筆塗。(写真なし
※テレビ見ながらやってたんですいません

そして

似たような角度からしかとってませんが、こんな感じになりました。

横から見た時の前肩アーマーのくっきりした感じめちゃくちゃ好きです。
アップの部分見ると、ラフシルバーの粗さがいい感じに結構目立つかなと思います。

やっぱり久々にプラモいじりをすると、肩こりになりますが完成したときの充実感がやばいですね!楽しい!

今度はゾイドワイルドのHMMが楽しみです!

ゴールドの色づくり(ブレードライガーAB)

HMMのブレードライガーって、牙やブレードの部分が、トミーのようなゴールドではなく、黄土色?のプラスチックそのままだったので「これは昔みたいにギラギラにしなければ!!」と思い塗装を決意。

実際にやって思ったのが、
ゴールドの色作るの難しいorz
でした。

赤金とか青金とかの色味の違いとか、粒子の細かさとか、
非常に迷いながらサンプルを作ることに。

SONY DSC

最初に黒のツヤツヤで塗装したものに、クレオスのメッキシルバーで塗装。

そのあとに何かちょっと粒子タイプのシルバーをグラデーションで塗装して、
きれいな刃の表現になればなーと思ったのですが…。
よく見ないとわからないので却下!

SONY DSC SONY DSC

とりあえずそのあとにオレンジがかった黄色を吹いてみるも、「これはゴールドというよりブロンズだー!」となり、オレンジを追加。

でも納得がいかない…。

やっぱりギラギラが足りないのかな…。

ということで、
ちょうど買ってきていたガイアノーツのパール2種類をいじいじ。

imageこの画像の左側手前の2つですな

ガイアノーツのパールカッパーとパールゴールドです。

 この2つ、粒子自体に色がついているので、よくあるメタリックの「シルバー+色」とはまた違った色味になります。

レシピを忘れましたが、この2つに加えて、通常のゴールドメタリックの塗料を混ぜまくって塗装してみました。
重ね塗りを面倒くさがって全部混ぜちゃうので、それぞれを重ね塗りするのとは仕上がりが違う感じになると思います。

image

これで荷電粒子砲も切り裂ける!!

image

この左手前のシリンダー部分はただゴールドを吹いただけなのですが(何だかわすれた)
色味というか粒子感というか、少し違う感じがするのがわかると思います。

なんていったってメイン武器ですからね!かっこよく仕上げてあげないと!!

img_1171

組み立てたらこんな感じに。

にやにやしますな!

エアブラシライフ-歴代コンプレッサー紹介

参考までに、私とエアブラシが出会ったきっかけと、今の相棒たちを紹介します。

はじめは、前々からエアブラシ欲しい!と思っていたところに、
近所のホームセンターの正月セールで、確か1万円で「エアブラシ初心者セット」というのが販売されていたんです。
プロクソンのエアブラシで、ダブルアクションタイプでした。

  • シングルアクション:ボタンを押すと塗料も風も一緒にブシューと出る
  • ダブルアクション:ボタンを押すと風が出て、そこからボタンを引く(倒す)と塗料が出る

初心者の方から上級者の方まで、お勧めなのがダブルアクションタイプとのことで、購入!

続きを読む

サーフェイサーとは?

image

先日やすりがけしたものに、色の発色と食いつきを良くする「サーフェイサー」を吹きます。 今回は赤→青にするので、この作業は必須!! 赤を綺麗に隠してあげます。

が、

後々気づいたのですが、別に真っ白じゃなくてもよかったかなーと。

ここはあとでまた吹きなおすことになりそうです。。。

image

ここで、サーフェイサーについて。 「別に、色がほとんど同じなら、サーフェイサー(以下サフ)を吹かなくてもいいんじゃない?」 と思う方もいらっしゃるかもしれません。 そうです。ほとんど一緒なら吹かなくても大丈夫。 ですが、下地の色を隠すほかに、いろんな効果があります。

続きを読む

ひたすらにやすりをかける日々……。

ブレードライガーのブレード

大変ご無沙汰しております。だいぶ時期が空いてしまいましたorz

なんかとんでもなく汚いですが・・・。
ブレードライガーのブレード部分です。
パーティングラインっていうんでしたっけ?
手前側にあるブレードの背中にはぴーーーっとラインが入っていますよね?
これが気なったので、ここだけはカッターの刃を上から見てT字(ブレード → ―|←カッターの刃みたいな)
にして、引いて削り取ります。カンナみたいなイメージ。
それでツルツルになったのが、奥のほう。あんありピントあってなくてごめんなさい・・・。
ちなみに傷がついているのは爪でひっかいた跡です。

コチラは、灰色のヤスリで軽く綺麗にした後、灰色のサーフェイサー(普通のやつです)を吹いて、穴を見つけたので、溶きパテで埋めたものです。
灰色のサフを吹くと、今まで見えなかったものや、気づかなかったキズ・穴が見えやすくなります。
「これくらい見えないだろ!」って思ってた穴が、ぽっかりと空いていましたw  orz
小さい穴にはなかなか溶きパテが詰まっていかないことが多いので(カピカピが怖くて筆で塗っていないせいです)私は古くなった歯ブラシの先っぽでチョンチョンして埋めました。

下地処理は地味だけど、細かい部分の仕上がりに影響が出るので、
一回気になりだしたら止まりませんwどうしようww

というわけで、次は塗装かヤスリがけか!!まだパーツの切り離し半分も終わってないよ!!

【BLAB】過去の汚れを消すとしよう・・・

いやー今思うと、缶でよく頑張ってたなーと思いますw
この細かいHMMのパーツを缶でボシュゥウウウウウッとやるのはちょっとキツかったですorz
なので、あきらめて放置プレイを何年か・・・。

そして引っ張り出してきたら、赤いパーツだけランナーから切り離され、
缶サフ後の状態で出てきましたw(しかもモールドうまってる><)

とりあえず写真の状態までシンナーで落として、筆で細かい部分もきれーーーに!
現在はやすりがけをがんばっております。
赤いパーツだけでもうくじけそうです。

一応ぜーんぶ真っ青にする予定なので、もう一回エアブラシでサフはする予定です。
もう裏っかわのは気にしない!!とか思っていますが、後で響いたらどうしよう・・・;;;