引っ越ししたので塗装ブースの排気を改良するよ!

毎回お久しぶりと言っているので今回もお久しぶりです。

前回が2019とのことで、コロナ騒動前になるのかな?
もう3年も経っているのか…月日が流れるのははやいものです。

わたくし、なんと子供産みました。

びっくり!!!

しかも未開の地に引っ越しました!
凄まじい勢いで環境が変化しております。
現在シナぷしゅヘビーローテーション中の毎日。
ありがとうぷしゅぷしゅ。

▲ぷしゅぷしゅ!!!!

塗装ブースの排気どうしよう問題

引っ越しをしましたので、以前使っていた塩ビ管ごちゃごちゃ配管が使えなくなりました。
正確に言うと、結構かさばってしまったのでお引越しのときに思い切り捨てております。
※ゴミ処理場に直接持ち込んだ

こちらが引越し前の排気ダクト達。

今見るととんでもない構造にしてますな!!!

まず直角に交わってるし90度ギュンッって曲がってるところ多すぎるしスズランテープで吊ってるしで突っ込みどころ満載です。(あと机が汚い)

でもこれが当時のせいいっぱいかつ便利なエアコン用の穴に通してました。
※ちなみに外にまでパイプ出てるんですが、1回近所の子供に「おーーーーい!!」って遊ばれました。

そして新居。

前あったエアコンの穴は上にしかないし、前のこの流体力学少し勉強していたとは思えない配管は避けたい・・・!

ということで、今回は窓に排気するようにします!

そして結果はこちら

もうホコリまみれできったねぇですわ!
あとジャバラ管の曲げ方がへたくそなのか全然美しくない!!!
すいません。

まず条件として
1)虫入れたくない
2)穴は2つがいい
3)変な配管したくない
を考えた結果、こうなりました。

製作途中の写真ですか…?
撮影し忘れました!!!!

【主な材料】
・ホームセンターにあった高さ91センチ厚さ1センチのスチレンボード2枚
・ホームセンターにあった丸型フードのステンレスガラリ※Φ75?
・マスキングテープいっぱい

です。

ガラリってこういうやつです。→
よく家からお外に出てるやつ。
※面白い名前だなーって見てました。

大きな虫の侵入と雨もある程度防いでくれます。

参考にしたブログはこちら↓

めちゃめちゃ助かりました。
ありがとうございます。

意外と簡単につくれた

写真がないのが本当に申し訳ないのですが、今回厚さ1センチのスタイロフォーム?×2を使ったので、結構簡単に細工できたのかな、と思います。

スタイロフォームは溶剤に弱いと書いてありましたが、私はそこまで毎日ガンガン使わないのでいいのかなーと。
ただ技術と計画性がないので様々な不具合が・・・!

その1:買ってきたガラリとダクトがはまらない

ちゃんと!内径と!外径の!寸法を!測って!!

だいたいこれくらいだろって2つ買ってきたんですが、なんとちょうどピッタリサイズ。

なにがピッタリって、径がぴったりなのでハマりません!!!!

スコッとはめて、いい感じに着脱できたらなーって思ってたらまさかの出来事。
でも寸法違うのを買ってきても、今もってるこいつを在庫にするのも邪魔…誰かいらない??と考えましたが、ガラリがいるひとなんか会社じゃんってなったのでもう無理やり…

マステでぐるぐる巻きの刑です。
一応これはボード完成後に取り付けてます。
ぶんぶんすると多分外れます。

その2:穴あけがへたくそ

ちょっと先ほどの写真を見てほしいのですが、ちょうどボードのところにガラリのツメが突き刺さってると思いますが、
このツメがあるので穴のサイズどうしようと迷走しておりました。

ちなみに穴あけは、1枚ずつ100均のコンパスカッターでザクザクして切ったので、中央ぶれぶれなのと切り口がザギザギです。
工作が下手。
※キリみたいなやつをボードに垂直に刺して、2枚それぞれの中央を合わせています。

そして、管のサイズにはスカスカで、ツメ入れるにはきついかな?ってサイズに。
これ入れたら、厚み的にツメがちょうど出てくれるかな?と目分量で見ていたのですが、ちょっと厚すぎた。

結果、ガラリを穴にむぎゅーーーーーーっ!!!と入れて、スタイロフォームをキューーーッと鳴かせながら無理やり入れました。
おかげでちょっと保持されてる…!
しかも厚すぎた分中途半端なところに刺さってる…

無計画のきわみ。

スタイロフォームのサイズについて

ちなみに買ってきたスタイロフォームのサイズですが、窓の高さが90cmに対して、ちょうど扱いやすい91cmのものがあったので購入。

本当はもとから2cmの厚みのもっと大きいものを買ってくる予定だったのですが、そのままだと車(コンパクトカー)に入らないし加工も大変だったので、見つけてよかったです。
薄いアクリル板とか売ってる場所にたまたま置いてありました。
感謝。

2枚の板は加工してガラリをはめた後に、両面テープで止めて、マステでぐるっと巻いています。
両面テープは仮止めといった印象。

なんと高さも厚さもぴったり!
ただ、参考で見た動画ではこのレールを挟んでいたので、何かまずいことが起きないか心配です。

特に隙間テープも貼っていないので隙間ができます。あと、網戸はつけっぱなしなので虫はきっと来ないでしょう!多分!

とりあえず使えるはず!

本当はしっかりコーキングとか隙間テープとかいろいろやった方がいいんでしょうが、ひとまず完成を優先させたかったのでスピード工作になりました。

ただ、前に比べたら資金面でも見た目でもだいぶマシになっているかなと。
吸い込み力についてはまだちゃんと検証できてません!
せっかく完成したのにあんまり動かせてないのごめんね。

これじゃあ外気が入ってくるよ!とかはもう実際に動かしてみて都度修正していくしかないのかな、と思っています。
※サフほんの少し吹いただけで怖くてやめた

チビが溶剤臭をかがないように細心の注意を払って使っていきたいなと思います。
さすがに缶は使わないからこれできっと十分なはず!
寝かしつけして夜な夜なプラモ作りするんだ・・・!

2022/08/05 追記

実際に数パーツエアブラシで吹いてみての感想ですが、前より圧倒的に吸うようになっている気がします!
吹き返しでほんわり霧がかることもなく、ちゃんと空気を取り込む箇所を確保して、向きを変なところにしなければちゃんとお仕事してくれるみたいです!やってよかった!

今度は待ちすぎたハンターウルフ

案の定です。
また時間経ってしまった・・・。。

実は発売日に買ったハンターウルフ、いつでも見える自分のデスクにずーーーっと置きながら

「どんな色にしよう」

「どうせなら超かっこいいやついいよなー」

「あのプリズム色使ってみる!?!?」

とか色々ずーーーーーっと考えてたら、結局発売からめちゃくちゃ経っちゃってました!!
そして2019ゴールデンウイーク後半、「せっかくの模型日和なGWに何もしないのはもったいない!!」と、ついに開封の決意。

完成させてしまった・・・・!

一気に集中して作ったせいで全然経過撮ってないし!!!ブログにアップすること全然考えてないじゃん!!

というわけで一応記憶している分だけ詳細書いていけたらと思います。

初くっきりグラデーションチャレンジ!!

今までは、メタリックのわかるかわからないかくらいの淡いグラデーションしかしていなかったのですが、ついに今回ガッツリグラデーションにチャレンジ!!

今回はシンプルに完成させるのが目標だったので面出しとかあまり好きじゃないやすり掛けとかしてません!!

まずはベースになるいつもの黒サフを使用。(写真なし

HMMに慣れていると、小分けにされていない分入り組んだ部分とか奥まった部分をエアブラシで吹くのが難しくて。。。
実はよく見ると下地の青がうっすら見える箇所があるからひっくり返さないでね!状態。

ちなみに、下地には最近お気に入りのプロユースシンナー使ってます。これ乾燥した塗料の復活にも使えるって聞いて結構だばだば使っちゃう。

次はさらにベースになるメタリック塗装!
自分の塗料ひっくり返して確認してびっくりしたんですが

普通のシルバー持ってない・・・!?

ただの「シルバー」が一個もなくて、若干特殊なシルバーしかないことに驚き、迷い、そして
スターブライトシルバーとパールシルバー混ぜました。

スターブライトシルバーだとちょっとギラギラしすぎちゃうかなと思ってパールシルバー混ぜたら、いい感じなのか気づいてないのか、ちょうどいいシルバーな感じに。(曖昧

そして、今回メタリック部分でもグラデーションしたいと思い、ラフシルバーをはしっこにキラキラちりばめました。

配置はただかっこよくしたかっただけです。

3枚目のピンクで染めたところが、ラフシルバーを塗ったところです。
基本的に毛先?にあたるっぽいところをキラキラにしてみました。

1枚目の写真わかりにくいんですが、真ん中のパーツの中央部分を残して、外側がキラキラになっている状態です(白っぽい)

光にあてるといい感じにキラキラギラギラなので一人でニヤけてました。

ただ、ラフシルバー何が大変って、エアブラシの掃除が大変!!
粒子が重たいからすぐ沈んちゃうのかもしれませんが、ガンガンうがいしてガンガン吸って吹いてをめちゃめちゃ繰り返してもキラキラ残ってました。。。
臭いからあまり使いたくなかったツールクリーナーも動員してやっとだったので、
ラフシルバー使ったあとはご注意ください。(ほかの人のツイートも参考にしました)

さて次はいよいよ色を入れます!!

はじめは「青→プリズムメタリック ブルーバイオレットかっこよくない!?」と思っていたんですが、さっきのラフシルバーがいい感じに味を出しているせいで「むしろシルバーだけでもいいんじゃね」「いやいや、ハンターウルフといえば青だろ!」という自分と自分のぶつかり合い。

 

わかった、青→シルバーグラデにしよう。

え、か、かっこよくない!?!?
もうこれでいいじゃん!!!!

塗料はガイアさんの「ウルトラマリンブルー2」を使いました。
山形の模型屋さんでだいぶ前に買ったやつかな・・?
今は

ただ、このウルトラマリンブルー​2、めっちゃ好きな色でした!
瓶の色が結構水色よりの青だったのでパープル系も準備する予定だったのですが、何回か吹き重ねているとかなり深い、赤よりの青に見えなくもないような色に…!!

個人的なポイントは、前肩のアーマーだけただのグラデーションにしなかったことなんですが、この写真じゃわかりづらい!!
キワキワをマスキングするのめっちゃ面倒でした(楽しかったです)

そして、本当はここからテラテラのクリアの状態にする予定だったのですが、ウルトラマリンブルーを乗せたところがなんというか、つや消しのメタリックですごくいい感じになってたのでもうこのまま完成させることにしました。

なので、実はクリア乗せてないのでちょっとやばいかも・・・!
今思えばクリアのあとにつや消しのスーパースムースクリアー吹いて、しっとり感にうっとりしてもよかったのですが
これ以上工程を増やすと飽きちゃうと悪いので強制的に妥協しました。
この年になってやっと自分のことわかってきたぞ…。

一応爪とかはほんのりミルキーシルバーに塗装して(本当は下地全然隠れなくて失敗した)エナメルのいろんな色を使って細かい部分を筆塗。(写真なし
※テレビ見ながらやってたんですいません

そして

似たような角度からしかとってませんが、こんな感じになりました。

横から見た時の前肩アーマーのくっきりした感じめちゃくちゃ好きです。
アップの部分見ると、ラフシルバーの粗さがいい感じに結構目立つかなと思います。

やっぱり久々にプラモいじりをすると、肩こりになりますが完成したときの充実感がやばいですね!楽しい!

今度はゾイドワイルドのHMMが楽しみです!

待ちきれなくて組み立てるワイルドライガー

がっつり塗装してもよかったんですが‥‥もう待ちきれないですよね…!!

ということで組み立てちゃった!!

 

これが素体の部分。
野生感あってかっこいい!
そしてエナメルでちょこっと筆塗装したところがいい味出してますな・・・!
やってよかったです。

ここまで組み立てるのがすごいサクサクで感動しました。
隙間に悩まされることも、向きに迷うこともそんなにないので最高!

キャップはめる瞬間のすーーーっと入ってく感じはいつでもいいものですねー。

あとはアーマーですが、これもサクサクでした。

取り外しが楽にできそうなんですが、かといってぶかぶかというわけじゃないので、
ブレードライガーの肩アーマーみたいにぽろぽろは取れないと思います。

それと、割と怖かったのが目玉つけるところ・・・。
顔アーマーつけたらかわゆフェイスになったのでばっちりです。

ワイルドブラストのギミック、モーターのところから観察してるのわりと楽しかったりします。
真ん中のブレードが最初まがってついてたのか、
納刀状態にしたときにフックにひっかからず、常時開放しまくってたんですが、
「まっすぐなれや!」って軽くクイッとしたら、「ぱきっ」という音とともに真ん中軸になりました。よかった・・・。

 

今回は勢いで組み立てちゃったので、落ち着いたら白い部分とか、爪のところと塗り分けしようかなと考えてます。

そして、ちょうど明日の朝6:30からアニメ放送・・・・!!
冒頭5分だけ見ましたが、もう早く見たくて仕方ないっす。。。。
慣れない早起きをしようと思っているので、今日は早く寝ます…!


ついにゾイドワイルドデビュー!

ま っ て ま し た ! ! !

ゾイド12年ぶりの新作ですって。
HMMのおかげでそんなに長く感じなかったのがよかったですね。

そして発売日にタカラトミーモールから届きました・・・・!!

 

ワイルドライガー!!

 

ほかのゾイドも買いたかったのですが、実は引っ越しましてゾイドの置き場所にかなり困った状態に…。
なのでひとまず本命だけ!

 

ということで、開封です。

おぉ、本当にランナーがないぞ!
中の箱の側面に穴があいてて、すごくスムーズに「するーーーっ」と取り出せます。
何個か袋があり、それぞれ開封してみたんですが、もうごちゃまぜにしてもよさそうですね。

勤め先のスタッフさんが、どうにも説明書見て組み立てたりするのが苦手で「形があってるかわからない」って言ってたんです。これ小さいころからこういうので絵とものを見比べて組み立てられると、すごくいい訓練にもなるかもしれませんねー。

パーツを見てみると、結構表面とかきれいかも・・・!
特に白なんか、イイ感じのツヤ感とザラつき感で、このまま墨入れだけでいいんじゃないかな?という感じですね。

骨組み部分もきれいなので、シリンダー?みたいなところの色塗り分けするだけにします。

そして青なんですが

 

ちょっと予想してた青と違うー!

 

割と緑寄りの青だったorz
ちょっとこれはガッツリ塗装したいと思います。

 

といいつつも、まだ引っ越して間もない&賃貸なのでドババーっとは塗装できないのと、早く組み立てたくて仕方ないのでそのまま目的の色乗せちゃう簡単塗装でいってみます。

 

まずはエナメルのシルバーとゴールドでぬりぬり・・・!
新しい激細筆が役に立って、すごい細かいところまで塗れて満足です。
ただ、ゴールドの扱いを間違ってちょっと変なことにorz

ナチュラルで、主張しすぎないイイ感じになったかな?

そして白パーツはガンダムマーカーのふきとりタイプスミいれペンの灰色でスミ入れ。

牙とかブレードの部分は、みなさんやってるのかっこいいなと思って、ちょっとやすりで加工してみました。

右がアフターで、裏側は先に向かうにつれて徐々にとがっていく感じにしました。

で、スターブライトゴールドで塗装しました。

ちょっと焦ったのもあって、色づきがうっすらになりすぎたので、後日がっつりもう一回塗装予定です。

そして問題の青…!!

最近発売した「プリズムメタリック ブルーバイオレット」で塗装するぜ!!!

じゃーん。

きれい。美しい。
ただ焦りで裏面とかちゃんと塗装できてないから色むらが激しいです。
※裏返ってるやつが元の色ですね

個人的にこの色すごい好みなので焦っちゃいましたが、
意外と序盤は下地が見えるので、がっつり黒で染めてからでもよかったかなと。
でもきれいだからよし!

今回はひとまずこのへんで!
もう開けてから塗装するまでのただの感想記事になってるorz

 

ゴールドの色づくり(ブレードライガーAB)

HMMのブレードライガーって、牙やブレードの部分が、トミーのようなゴールドではなく、黄土色?のプラスチックそのままだったので「これは昔みたいにギラギラにしなければ!!」と思い塗装を決意。

実際にやって思ったのが、
ゴールドの色作るの難しいorz
でした。

赤金とか青金とかの色味の違いとか、粒子の細かさとか、
非常に迷いながらサンプルを作ることに。

SONY DSC

最初に黒のツヤツヤで塗装したものに、クレオスのメッキシルバーで塗装。

そのあとに何かちょっと粒子タイプのシルバーをグラデーションで塗装して、
きれいな刃の表現になればなーと思ったのですが…。
よく見ないとわからないので却下!

SONY DSC SONY DSC

とりあえずそのあとにオレンジがかった黄色を吹いてみるも、「これはゴールドというよりブロンズだー!」となり、オレンジを追加。

でも納得がいかない…。

やっぱりギラギラが足りないのかな…。

ということで、
ちょうど買ってきていたガイアノーツのパール2種類をいじいじ。

imageこの画像の左側手前の2つですな

ガイアノーツのパールカッパーとパールゴールドです。

 この2つ、粒子自体に色がついているので、よくあるメタリックの「シルバー+色」とはまた違った色味になります。

レシピを忘れましたが、この2つに加えて、通常のゴールドメタリックの塗料を混ぜまくって塗装してみました。
重ね塗りを面倒くさがって全部混ぜちゃうので、それぞれを重ね塗りするのとは仕上がりが違う感じになると思います。

image

これで荷電粒子砲も切り裂ける!!

image

この左手前のシリンダー部分はただゴールドを吹いただけなのですが(何だかわすれた)
色味というか粒子感というか、少し違う感じがするのがわかると思います。

なんていったってメイン武器ですからね!かっこよく仕上げてあげないと!!

img_1171

組み立てたらこんな感じに。

にやにやしますな!

エアブラシのニードルが折れました!

どうもお久しぶりです!
結構前の更新から、ブレードライガーABが完成し、そこから全然手をつけられていない状態です。
なにがって、部屋が汚くて塗装ができないという自業自得orz

ですが、ちょこちょこスターウォーズの「BB-8」を組み立てたり(これが一番最近)手芸とかしてたりしました。積んであるのはコマンドウルフアーバイン仕様と、ライガーゼロイエーガーユニットシュナイダーユニットですな。
多い!!
ウルフさんのパーツを少しやすりがけした程度で止まってしまっているので、どうしたものかorz

そして、BB-8ちゃんのシルバー部分だけ塗装しようと、久々にエアブラシを動かしました!

が!!!

机の上にだしっぱにしてたのが悪いのですが、
しっかり掃除されていないおかげで、残った塗料によってニードルと本体がくっついてしまっていました。
ここで無理やり外すとニードルが折れてしまうので、いつもはクレオスさんのツールクリーナーできれいにゆるゆるにしてから抜いていたんですが、
今回なんぼやってもゆるゆるにならず、「えいっ!!!」とペンチで抜いてしまいました。※めっちゃ力必要でした

まぁ覚悟はしていましたが、先っぽ約1mm以下くらいのところが45度くらいに折れまして…。

いろいろ検索して、少しなら砥げばなおるのでは!?という情報を発見。
試しに、ちょうど仕上げ目の砥石を持っていたので、新しいの買う覚悟で実験です。
※写真なくてごめんなさい

針のさきっちょなもので、もう頑張ってみないとまったくわからないのですよ!!!あと手の感覚くらいが頼りでした。
ちょっとずつちょっとずつ、くるくるまわしながらきれいに砥げました

ルーペで拡大しながらチェックしましたが、特に問題もなさそう??

実際にダブルアクションのエアブラシに刺してみました。

GA

押してないのに塗料がでちまう!!!!

ということは、多分エアブラシの口の穴をふさげなくなってしまったということ??
ちょっと削りすぎましたなorzorz

今のところがっつり使用予定がないのでいいのですが、
放置してると塗料が駄々漏れなのでかなりやばいっす。
ルーペで細かくチェックしながら、うまく砥げれば一番いいんでしょうけど、私にはそんな技術ないだろうし、新しいのを買うしか・・・

プロクソンのエアブラシを使っていますが、今もうこの使ってるタイプ売ってないし、ニードルの単独注文もできないのかな…。
結構形気に入ってるんだけどorz
今いろいろチェックしてみたら、ノズル径が0.25と中途半端だけどもちょうどいい?なサイズだったんですね。

次買うなら0.3mm以上かなー?
ということで、買いたいエアブラシのメモもかねて…!

この先っぽが分かれてるの憧れだったんですよね・・・!!でも、うがいどうするんだろう?同じやり方でいいのでしょうか?

くれぐれも、ニードルの取り扱いにはご注意くださいね!!!失敗するときもあるよ!!

エアブラシライフ-歴代コンプレッサー紹介

参考までに、私とエアブラシが出会ったきっかけと、今の相棒たちを紹介します。

はじめは、前々からエアブラシ欲しい!と思っていたところに、
近所のホームセンターの正月セールで、確か1万円で「エアブラシ初心者セット」というのが販売されていたんです。
プロクソンのエアブラシで、ダブルアクションタイプでした。

  • シングルアクション:ボタンを押すと塗料も風も一緒にブシューと出る
  • ダブルアクション:ボタンを押すと風が出て、そこからボタンを引く(倒す)と塗料が出る

初心者の方から上級者の方まで、お勧めなのがダブルアクションタイプとのことで、購入!

続きを読む

つい出来心ではじめてのガンダムを買う。

ガンダムなんか嫌いだ!

とか言っていた時期がありました。
でも、フリーダムガンダムだけは好きなんです。

というわけで、

image

かっちゃった☆

近所のJoshinでやすーくRGが売ってたので購入。
見てみると、パーツちっちゃいけどクオリティ高い!
これは期待だ!!

結構なパーツ数ですのぅ。
聞くところによると、サイズは1/144なのにパーツ数はMG並だそうで。

羽のために作るのよ!!!あのぶわっとした羽のために!!!うおーー!

サーフェイサーとは?

image

先日やすりがけしたものに、色の発色と食いつきを良くする「サーフェイサー」を吹きます。 今回は赤→青にするので、この作業は必須!! 赤を綺麗に隠してあげます。

が、

後々気づいたのですが、別に真っ白じゃなくてもよかったかなーと。

ここはあとでまた吹きなおすことになりそうです。。。

image

ここで、サーフェイサーについて。 「別に、色がほとんど同じなら、サーフェイサー(以下サフ)を吹かなくてもいいんじゃない?」 と思う方もいらっしゃるかもしれません。 そうです。ほとんど一緒なら吹かなくても大丈夫。 ですが、下地の色を隠すほかに、いろんな効果があります。

続きを読む